診療の内容

診療している科目

心療内科、神経・精神科

次のような症状でお困りではないですか?

  1. 最近、食欲がなくなってきた。
  2. 夜眠れないことが多い。朝に早く目覚めてしまう。
  3. 気分が落ちこむ、何もやる気がしない。学校や会社に行きたくない。
  4. 気分が高揚して、高価な買い物をしてしまったりと、失敗してしまう。
  5. 突然、息苦しさや動悸やしびれがあり、死ぬかと思うような経験をした。
  6. 吐き気、嘔吐、お腹にガスがたまったような感じ、下痢、お腹の痛み、のみこみにくさ、動悸、息切れ、めまい、胸の痛み、筋力低下、頭痛などのからだの症状があって、内科などの一般身体科で検査をしても異常が見つからず、症状が治まらない。
  7. なにか自分と関係があるように思う。ありえないようなことを思い浮かべてしまう。不安が強く、ついつい疑い深くなってしまう。
  8. 物忘れが多い。日付感覚がない。
  9. アルコールを毎日たくさん飲んでしまう。朝から飲んでしまう。
  10. 食べなかったり、食べ過ぎたり、吐いてしまったりと食行動をコントロールできない。
  11. 自分で自分のからだを傷つけてしまう。
  12. けいれん発作がある。
  13. 自然に手が震える、口元がピクピクする、足の運びがわるくなった。からだが硬くなった。

こころの病気トピックス

ここでは、「こころの病気」のトピックス的な話題をご説明する予定です。うつ病不安障害(パニック障害、強迫性障害、全般性不安障害等)はもちろん当院の患者さん達のメインです。

ご説明予定のこころの病気

  1. アルツハイマー型認知症
  2. 職場のメンタルヘルス
  3. 全般性不安障害
  4. むずむず脚症候群 など

診療のすすめかた

心療内科と精神科の基本的な診察は問診と視診です。

これには傾聴(active listening)、関与しながらの観察といった精神療法的意味もあります。問診後に暫定的な診断がつき、それに基づき治療が開始となります。

治療は大きく分けると2つです。

1. 精神療法(心理療法、カウンセリングなど言われるが、ほぼ同義)

精神療法にはさまざまな技法があります。支持的精神療法、認知行動療法、森田療法、精神分析療法、集団精神療法などなど、です。

その患者様に合った精神療法を行います。

当院心理士(男女1名づつ)によるカウンセリング、心理検査医師が必要と考えた場合は行うことがでいます(残念ながら混んでますが)。

2. 薬物療法

抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、睡眠薬、抗てんかん剤などの向精神薬(これらの俗称が安定剤)を調整します。この分野はここ数年で新薬が相次いで発売されています。抗うつ薬ならSSRIやSNRI、NaSSAというタイプの薬が主流になりつつあります。

抗不安薬も従来のベンゾジアゼピン系のみならず、新しいタイプ(セロトニン作動薬)も発売されています。睡眠薬も依存性が少ないものが発売されてきています。

抗精神病薬は非定型抗精神病薬(SDA, MARTAというタイプ)が主流になってきます。

抗てんかん薬はもちろんてんかんの患者さんに処方するのが中心ですが、感情調整剤として(躁)うつ病の患者さんにも投与します。

認知症という診断がつけば、今現在で認知症の進行を遅らせる可能性がある薬を投与する場合があります。しかし、認知症に伴う問題行動(周辺症状、BPSD)には少量の抗精神病薬等を投与することが多いです。

また漢方薬も治療薬として積極的に取り入れたいと思っています。漢方医学的「証」を判断し、治療薬(主としてエキス剤)を処方します。

①医師からもらった薬の検索サイトはここ
②「健康食品」の安全性・有効性情報はここ

クリニックのご紹介

クリニック内外の雰囲気などの写真を紹介します。

診療のご予約について

こちらからどうぞ。

一般保険診療について

こちらからどうぞ。

自立支援法(1割負担になる医療制度)について

外来通院の自己負担が減免される法律上の制度(自立支援法)があります。この制度を利用すると、通常3割の医療費(当院に支払うお金、薬局での向精神薬の薬剤費)が1割を自己負担するだけになります。生活保護受給者の患者様は自己負担はありませんが、当院での診療費や薬局での向精神薬の薬剤費がこの制度により支払われます。
詳しくはこちらです。

その他のおしらせ

領収証について

当院で発行する領収証につきましては再発行はしませんので、大切に保管してください。

個人情報保護方針

PDFファイルでご覧になれます。

当院における「個人情報保護法」の取り扱いについて [15.9KB]